MENU

AndroidSystemSafetyCoreって何?アンインストールしても大丈夫なのか

スポンサーリンク

2025年2月6日現在、「Android System Safety Core」というアプリが勝手にインストールされているとAndroidユーザーで話題になっています。

安全なアプリなのかな?

今回は、

「Android System Safety Core」はどのようなアプリなのか

について調査していきます。

スポンサーリンク
目次

「Android System Safety Core」が勝手にインストールされていると話題

2025年2月6日現在、「Android System Safety Core」というアプリが勝手にインストールされているとAndroidユーザーで話題になっています。

Androidを更新したら勝手にAndroid System Safety Coreって言うアプリが勝手にインストールされた
Android System Safety Coreってなんやねん?

新しい吸い取りアプリか?

断りもなく勝手にインストールされるのは不快だ

急にインストールされていたこともあり、ユーザーからは何のアプリなのかと疑問視されているようです。

「Android System Safety Core」とは

「Android System Safety Core」はセキュリティアプリです。

デベロッパーサービスによると、

[スマートフォン、TV]Androidデバイスに安全機能(センシティブなコンテンツの警告など)を提供する、新しいシステムサービス(safetyCore)を追加しました。

引用:Googleシステムリリースノート

「センシティブコンテンツ警告」をサポートするためのアプリのようです。

「センシティブコンテンツ警告」とは

ヌード画像の閲覧や送信に関するユーザーのコントロールを強化する機能で、ユーザーの安全性をより高めることを目的とする機能

この機能により、Googleメッセージアプリでヌード画像などのセンシティブなコンテンツが送受信される際、画像が直接表示される前にぼかしがかかり、ユーザーに警告が表示されます。

不意に不快なコンテンツを目にするリスクを軽減してくれるということですね
スポンサーリンク

安全なアプリなのか

「Android System SafetyCore」はGoogleが提供する公式のシステムサービスであり、安全なアプリのようです。

Google Playストアから配信され、Googleシステムアップデートの一部として提供されるため、不正なソフトウェアではありません。

ただし、もし見覚えのないアプリが突然インストールされていたり、不審な挙動がある場合は、設定メニューで確認し、Google公式のサポート情報をチェックするのが良いでしょう。

「Android System Safety Core」はアンインストールしてもいいのか

ユーザーの中には、ショップの店員さんに聞いて「Android System Safety Core」をアンインストールしたと言う意見もありました。

削除しても端末に悪影響はないようです

ただしセキュリティ機能が低下し、デバイスがリスクにさらされる可能性があるため、アンインストールや無効化はあまり推奨されていないようです。

アンインストールしてもGoogle Playストアからダウンロードできるようですので、必要に応じて判断されると良いでしょう。

スポンサーリンク

バッテリーの消費が気になる場合

「Android System SafetyCore」はシステムアプリのため、通常はバッテリーへの影響は最小限に抑えられています。

しかし、もしバッテリー消費が異常に高いと感じる場合は、以下の対策を試してください。

  • デバイスを再起動する
  • Google Play Protectでスキャンを実行する
  • バックグラウンドアプリを制限する
  • バッテリー使用状況を確認する
詳しく見ていきましょう

対策方法①:デバイスを再起動する

「Android System SafetyCore」のバッテリー消費が高い時の対策方法1つ目は【デバイスを再起動する】です。

一時的な不具合でバッテリー消費が増えている可能性があるため、再起動して様子を見ます。

再起動の仕方は以下の方法で行います。

  1. 電源ボタンを長押し
  2. 「再起動」を選択
  3. 再起動後、バッテリー消費が改善するか確認

対策方法②:Google Play Protectでスキャンを実行する

「Android System SafetyCore」のバッテリー消費が高い時の対策方法2つ目はGoogle Play Protectでスキャンを実行するです。

以下の方法で行います。

設定 → セキュリティ → Google Play Protect

不正なアプリが影響している可能性があるため、システムチェックを行うことも対策方法の1つです。

スポンサーリンク

対策方法③:バックグラウンドアプリを制限する

「Android System SafetyCore」のバッテリー消費が高い時の対策方法3つ目はバックグラウンドアプリを制限するです。

バックグラウンドアプリを制限する方法は以下の通りです。

  1. 設定 → アプリAndroid System SafetyCore
  2. バッテリーバックグラウンドアクティビティを制限(または「最適化」設定をONにする)

バックグラウンドでの動作を抑えることで、無駄なバッテリー消費を防ぎます。

ただし、これを行うと一部のセキュリティ機能に影響が出る可能性があります。

対策方法④:バッテリー使用状況を確認する

「Android System SafetyCore」のバッテリー消費が高い時の対策方法4つ目はバッテリー使用状況を確認するです。

バッテリー使用状況を確認する方法は以下の通りです。

  1. 設定 → バッテリーバッテリー使用量
  2. 「Android System SafetyCore」の使用率を確認

スコアの目安は以下の通りです。

  • 1~3%程度 → 正常範囲
  • 5%以上 → 何か異常がある可能性

本当に消費が多いかチェックされるとよいでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、AndroidSystemSafetyCoreって何?アンインストールしても大丈夫なのかについてまとめました。

「Android System Safety Core」はセキュリティアプリです。

アンインストールしてもデバイスには問題がないようですが、セキュリティ機能が低下し、デバイスがリスクにさらされる可能性があるため、アンインストールや無効化はあまり推奨されていないようです。

バッテリーの消費が多いと感じる場合は、まず 再起動・スキャン・設定の見直し から試し、改善しない場合は システムアップデートやサポート相談 を検討してください。

あわせて読みたい
あわせて読みたい
X「リーチに影響を与える仮ラベルが追加されました」の原因と対処法! X(旧Twitter)で「リーチに影響を与える仮ラベルが追加されました」と表示されたという報告がされています。 今回は、 Xで「リーチに影響を与える仮ラベルが追加されま...
あわせて読みたい
GooglePlay「購入確認が設定されていません」と表示される原因と対処法 Google Playを開くと「購入確認が設定されていません」と表示されると報告されています。 今回は、Google Playを開くと「購入確認が設定されていません」と表示される原...
あわせて読みたい
【対処法】「LINEが他のアプリの上に表示されています」という通知が表示される 2024年8月4日現在、LINEを使っていると、突然「LINEが他のアプリの上に表示されています」という通知が表示されるとSNS上で報告されています。 今回は、「LINEが他のア...

この記事を書いた人

旅行大好き!海外移住を夢見るアラサー女。

ネットやテレビで話題の人物を記事にまとめています。自分なりの視点で文章をつづることを大切にしています。

目次