MENU

ポケポケのリセマラはすべきなのか?メリットとデメリットを徹底調査!

スポンサーリンク

ポケモンカードアプリ(通称:ポケポケ)はポケモンカードがアプリでより身近にできることになり、話題を集めています。

プレイヤーの中ではポケポケのリセマラはすべきなのかという疑問が上がっているようです。

今回は、

ポケモンカードアプリ(ポケポケ)のリセマラはするべきなのかメリットとデメリット

について徹底的に調査していきます。

あわせて読みたい
【ポケモンカードアプリ】単発と10連どっちがいい?サーチ法とは? ポケモンカードアプリ(ポケポケ)が世界的に人気を集めています。 その中でプレイヤーを悩ますのが、単発と10連のどちら引いた方が高レアカードをゲットすることができ...
スポンサーリンク
目次

【ポケポケ】リセマラとは

「ポケポケ」(ポケモンカードアプリ)のリセマラとは、初回ガチャや無料で引けるパックから目的のカードや強力なレアカードを狙うために、ゲームのアカウントを繰り返し作り直す作業のことです。

リセマラは「リセットマラソン」の略

ポケモンカードでは、デッキの強さや戦略において特定のカードが重要になるため、リセマラで強力なカードを入手することで序盤から優位に進めやすくなります。

特に無課金でプレイする場合、リセマラでレアなカードを確保することが、長期的に強いデッキを作る助けとなるでしょう

ポケポケのリセマラ手順

「ポケポケ」(ポケモンカードアプリ)でリセマラを行う場合の具体的な手順は以下のようになります。

アプリをインストール

まず、ポケポケのアプリをダウンロードしてインストールします。

チュートリアルを進める

ゲームを開始し、チュートリアルをクリアします。

チュートリアルの途中で初回のパックやガチャが引けるタイミングがあります。

パックを引く

チュートリアルが終わると、最初のパックが引けるか、ガチャを回すことができます。

この段階で、目当てのレアカードや強力なカードが出るかどうかを確認します。

目当てのカードが出なければ、アカウントをリセット

もし狙ったカードが出なかった場合、アプリを一度アンインストールして、再度インストールします。

これにより、最初からチュートリアルをやり直すことができます。

目当てのカードが出るまで繰り返す

リセマラを続けて、狙ったカードが出た段階でリセマラを終了し、そのアカウントでゲームを進めます。

スポンサーリンク

【ポケポケ】リセマラのメリット

ポケポケのリセマラは必須ではありませんが、対戦を有利に進めたい方や、無課金で強いデッキを早く組みたい方にはメリットが大きいです。

ポケポケでのリセマラをするべきかどうかは、プレイヤーの目的やプレイスタイルに応じて異なります。

ポケポケでのリセマラのメリットは以下の通りです。

  • 強力なカードを序盤から確保できる
  • デッキ構築の幅が広がる
  • 無課金プレイに有利

1つずつ詳しくみていきましょう。

リセマラのメリット①:強力なカードを序盤から確保できる

ポケポケでのリセマラのメリット1つ目は強力なカードを序盤から確保できる】です。

リセマラによって、強力なポケモンやサポートカードを手に入れることができれば、対戦やイベントでの勝率が上がりやすく、序盤の進行がスムーズになります。

「ポケポケ」でリセマラを行い強力なカードを序盤に確保することで、対戦やイベントで有利に進められます。

リセマラで確保したいカードの種類
  • 強力なポケモンカード:EXポケモンやVスターなど、攻撃力・耐久力が高く、試合展開を一気に変える力があります。
  • サポートカード:ドロー(カード引き)や妨害、回復など、試合を有利に進める効果を持つカードは必須です。
  • スタジアム・道具カード:フィールドやポケモンを強化し、デッキ戦略を支えます。
序盤から強いデッキが組めるため、初心者でも勝ちやすく、無課金でも長期的に強力なデッキが維持しやすいです
スポンサーリンク

リセマラのメリット②:デッキ構築の幅が広がる

ポケポケでのリセマラのメリット2つ目は【デッキ構築の幅が広がるです。

目的のカードをリセマラで入手できれば、自分の戦略や好みに応じたデッキを早期に組めるため、ゲームをより楽しめます。

ポケモンカードでは、デッキの組み合わせが勝敗を大きく左右します。

デッキ構築の幅が広がるメリット
  • 戦略的なデッキ構築が可能
  • 好きなポケモンやプレイスタイルで楽しめる
  • 序盤から強力なカードが使えるため、効率よく進行できる

リセマラで入手したいカードがあれば、特定の戦略に特化したデッキを組めるため、戦闘でのアドバンテージが増します。

リセマラで自分の好きなポケモンやコンセプトに合うカードを確保すれば、愛着のあるデッキでプレイできますね

リセマラで目的のカードを手に入れると、好きなポケモンや戦略に応じたデッキをすぐに組めるため、無理なくプレイの幅が広がり、長く楽しめます。

リセマラのメリット③:無課金プレイに有利

ポケポケでのリセマラのメリット3つ目は【無課金プレイに有利です。

「ポケポケ」でリセマラを行い、強力なカードを早期に入手することは無課金プレイヤーにとって非常に有利です。

強力なカードが揃うと、対戦やイベントでの勝率が上がり、報酬を多く獲得できるため、ゲーム内でより多くのアイテムや追加カードを無課金で得ることができます。

これにより、ガチャに依存せずにデッキの完成度を高めやすくなり、無課金プレイヤーでも十分に強いデッキを構築できます。

さらに課金プレイヤーは頻繁にガチャを引いて新しいカードを手に入れるため、無課金で進めるとその差が広がりがちですが、リセマラで有用なカードを持っていると、この差を埋められます。

強力なカードがデッキに1枚でもあると、対戦での戦略に大きな幅が生まれ、課金勢とも十分に戦えるデッキが組めますね
スポンサーリンク

【ポケポケ】リセマラのデメリット

プレイヤーの中には、リセマラは必要ないと感じている方もいます。

すぐにゲームを楽しみたい、あるいは時間をかけたくない方は、リセマラを行わずに始めるのも一つの手です。

リセマラのデメリットは以下の通りです。

  • 時間がかかる
  • 必須でない場合も多い
  • レアカードが必ずしも強いというわけではない

1つずつ詳しくみていきましょう。

リセマラのデメリット①:時間がかかる

ポケポケでのリセマラのデメリット1つ目は時間がかかるです。

ポケポケのリセマラは平均30分かかる

ポケオケのリセマラはアカウントの作成や削除、チュートリアルの繰り返しが必要で、何度も行うには時間と手間がかかります。

ポケポケでは1日2パックが無料で引ける仕組みになっています。

ゲームスタートが1日遅れるごとに損が出てしまうため、リセマラをする際は、1日以上はかけない方が良さそうです。

リセマラには時間がかかるため、目当てのカードが明確でないと効率が悪くなることもありそう…
スポンサーリンク

リセマラのデメリット②:必須でない場合も多い

ポケポケでのリセマラのデメリット2つ目は必須でない場合も多いです。

ポケモンカードは運要素が大きく、デッキの工夫次第で強力なカードがなくても十分戦えるため、必ずしもリセマラが必要とは限りません。

序盤のデッキだけで十分に楽しめる場合もあります。

リセマラで最高レアだけ狙うのはアリだとは思いますが、それに拘らなくても十分楽しめそうな仕様にはなってるという意見もありました

リセマラのデメリット③:レアカードが必ずしも強いというわけではない

ポケポケでのリセマラのデメリット3つ目はレアカードが必ずしも強いというわけではないです。

「ポケポケ」でのリセマラは必ずしも有利とは限らず、特に以下の理由から、時間をかけて行う必要はないかもしれません。

高レアカードがリスクを伴う場合がある

一部の高レアリティカードは、倒されると相手に2ポイントが入るため、3ポイントで勝利が決まるゲームでは負担が大きく、むやみに使うと逆に不利になりかねません。

特殊効果カードが勝敗に影響しやすい

レアリティに関係なく、「次のターン攻撃できなくする」などの特殊効果を持つカードが戦況を左右することもあります。

こうしたカードは、状況を有利にできるため、バトルに勝つ上で重要です。

リセマラで強いカードを狙うよりも、特殊効果カードや戦略的に使えるノーマルカードを活かし、効率よくデッキを組むほうが、長期的な勝利に繋がりやすいという考え方もあります。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、ポケポケのリセマラはすべきなのか?メリットとデメリットを徹底調査!についてまとめました。

カード収集や対戦で有利に進めたい方や、無課金で長期プレイを考えている方には、リセマラがおすすめです。

特にレア度の高いポケモンやサポートカードは序盤から有利に進める大きな助けになります。

一方でぐにゲームを楽しみたい、あるいは時間をかけたくない方は、リセマラを行わずに始めるのも一つの手です。

プレイスタイルに応じて判断すると良いでしょう。

あわせて読みたい
【ポケポケ】フレンドにログイン情報を非公開にする方法! 2024年10月30日より『ポケモントレーディングカードゲームポケット』(通称:ポケポケ)の配信が開始されました。 SNS上にはフレンドにログイン情報を非公開にしたいと...

この記事を書いた人

旅行大好き!海外移住を夢見るアラサー女。

ネットやテレビで話題の人物を記事にまとめています。自分なりの視点で文章をつづることを大切にしています。

目次